質疑応答 2009年9月定例市議会


一般質問通告


●市川市みどりの基本計画について(市長)

(1)平成21年2月定例会でのご答弁を受けてのその後の対応について

[質疑]



平成21年2月議会において本市の緑の確保目標と達成率及び配置転換、公園緑地の整備、保存樹林協定制度、クロマツの保全について質問をした時の答弁によると「いちかわ市みどりの基本計画」の目標水準に近づけるようにがんばるとのことだったが、その後の経過について伺う。
さらに来年度の予算編成にあたり、平成20年度に行う予定であったがまだ予算措置が行われていない緑地調査についてはどうかについて伺う。

[答弁] 公園等の施設整備、維持管理について2月議会では平成20年3月31日時点の公園都市数365ヶ所、140.62ヘクタールと答弁した。その後本年3月31日現在では372ヶ所、141.51ヘクタールとなっている。平成22年度中には開設できる都市公園が5ヶ所増えて145.61ヘクタールとなる。なお維持管理については年間計画に沿って公園の草刈、害虫防除の薬剤散布撤去等行っている。

クロマツについては都市化した住宅地の中では良好とはいえず、多くの問題、課題等があるがご理解をいただき、協定件数を増やし、樹木の世代交代の出来る仕組みを検討課題としたい。

緑被率調査については必要不可欠な調査と認識しているため、部の優先課題としてサマーレビューにて重要性を説明、理解を求めた。来年度には予算を確保するべく全力で準備をする。


(2)住宅地・宅地内の緑化の推進について
[質疑] いちかわ市みどりの基本計画」内において住宅地の緑化推進、また市民の役割として宅地内の緑化を推進しているが、本市の事業内容について答弁願う。さらに生け垣については緑化の確保の観点のみならず、防災、市民啓発等を考慮して、市の施設にも導入すべきと考えるがご見解を伺う。

[答弁] 本市の事業内容としては「市川市宅地開発事業に係る手続き及び基準等に関する条例」に基づき、住宅地内の緑化の推進を行っています。この指導により、平成16年から平成20年の5年間で、5.39ヘクタールの緑地を創出している。次に宅地内の緑化の推進については千葉県の条例や市の条例により、緑化の推進を図ると共に、生け垣、屋上緑化に務め、緑地加算割合としている。

 
◆まとめ
市川の緑を保ち、市川らしさを失うことないよう更に、市民だけに協力を求めるのではなく、市民行政共に緑を増やしていけるようにすべきと申しあげる。


●市民あまみず条例について(市長)

・雨水貯留・浸透施設設置の現状と課題及び効果について
[質疑]
平成17年7月1日に施行された経緯と制定後4年が経過しての現状、課題、効果について問う。
さらに資料には豪雨に対しても効果があると受け取れる内容が記載されているがどうか。
 
[答弁]  本市では平成10年度より、この施設の普及を進めてきた。しかし、水循環系再生の観点から一層の推進が必要と認識し、条例の制定、モデル事業の実施へと事業を展開した。通称、あまみず条例については、「良好な水循環の保全、雨水の流出抑制、水資源の有効利用」を図ることを目的としている。
現状としては1つとして、雨水浸透推進モデル事業を展開しており設置数は2100件となっていること。またモニタリングを行い、定量的な解析を引き続き行ったいる事。さらに新築増築についての設置は義務化されたので、既存住宅について助成を行っていることなどがある。効果については平成17年から平成19年において若干の抑制効果が見られたが、降雨やデータが少なく、定量的な評価に至ってないので、引き続き続ける。
明確な効果の計測が難しい長期的なけんしょうについても継続し、手法を検討していく。
豪雨の際の効果については、雨量のごく一部を軽減する事は可能だが、抜本的な解消は困難と考えている。

◆まとめ
この施設については効果等のにんしきの違いや効果についても課題があるように思う。最大効果を含めた評価をきちんと検証し、今後の対応を考えるべきである。



●京成本線の立体化について
・有識者委員会における京成本線の立体化及び、沿線まちづくりに関する提言を受けて、本市の対応と今後の方向性について
[質疑]
京成本線の立体化については、地下と効果を併用するF案が望ましいとの有識者委員会の提言に対し、決定にはもう少し時間がかかると言う。
本市は平成21年度中に方向性を出す事となっていたが、まだ検討が必要というのは問題を先送りにしているとしか思えない。当初の予定通り、市の方向性を示すべきではないか。
 
[答弁]  市としては提言案としてのF案を市の案としていきたいが、関係機関との調整や市民意見、費用対効果の見直し等、一つの答えを出すのが難しい状況である。もう少し、時間をかけ、全ての関係者と合意出来るよう誠実に取り組んでいきたい。

◆まとめ
5つの案を絞り込むはずが7案と増える一方で、今年度中に方向性を出さずというのは何のためのパブコメ、有識者委員会であったのか。しっかりと市の方向性を出すべきである。


   
●市川市役所次世代育成支援行動計画について(市長) 
(1) 「育児休業制度」の課題について 
(2) 「育児時間」と「部分休業」の取得しやすい環境づくりの対応について
(3) 「育児休業」に伴う定員管理の考え方について
(4) 職員みんなで支え合い計画アンケートの回収状況及び内容について
   
[質疑]  (1)本市の育児休業制度で現在どんな点に課題があると認識しているのかお答えください。

[答弁]  女性の取得率ほぼ100%に対し、男性職員の取得率が低いということ。要因として、配偶者が専業主婦の場合で子どもを養育できる場合は対象とならないこと、育児休業期間は無給となるので、経済的な理由で取得を控える、また男性の育児休業についての社会的浸透が浅く言い出しにくい、さらには復帰後の昇任に影響があるということも考えられる。
いずれにしても周囲の職員からの協力も不可欠なので、取得希望の男性職員が安心して申し出る事の出来る雰囲気や環境作りが大切と考えている。

 
[質疑] (2)「育児時間」と「部分休業」について。
これらを取得する際には様々な面で環境の整備が必要であるが、どのような工夫をしているか、また取得者も周囲の方も気持ちよく仕事がこなせるように、また市民サービスの低下の防止ということからも具体的な環境整備及び人員配置を考えるべきだが、ご答弁いただきたい。 

[答弁]  大事な事は周囲の職員の理解と協力が不可欠であると考えている。対応としては、特定事業主である市長部局をはじめ、各行政委員会等の課長クラスの職員で、特定事業主行動計画推進部門を設置し、全職員に対し、育児関連のパンフレットの配布やアンケートを実施、制度についての職員研修を実施摺る等、理解と職員間の協力について羞恥を図る。
具体的な環境整備については、パンフレット配布、アンケート、職員研修等で、制度の周知と職員の相互理解を深める事が有効な手段と考えている。
尚、集計中のアンケートの設問中には育児時間や部分休業が取れなかった理由や今後取得しやすくするための取り組みについての設問を設けた。
従って今後集計していく中で具体的にどんな環境作りが出来るか考え次期計画につなげていく。また、人員配置については、任期付き等、様々な体制を組んで取得しやすい環境作りに務める。



 
[質疑]  (3)育児休業を所得した際の欠員についての対応はどのようにしているかお答えください。

[答弁]  育児休業を取得した場合は必ず、職員補充を行っている。具体的な補充の方法は、職種や育児休業の期間の長短により、任期付職員、あるいは定数外職員を充てるなど、所属とよく相談して対応をしている。


 
[質疑]  全職員を対象に次世代育成に関するアンケートを実施したようだが、その目的、内容、回収状況についてお答えください。さらに、また作成した方と集計した方達は公平性透明性等を考えても同人物と考えますが、ご答弁願います。またアンケートの結果を受けて内容を改善する気はあるか。

[答弁]  アンケートの目的は職員のニーズを把握し次期行動計画に反映させるためで、内容は、育児に関する休暇や休業に関し、取得の状況や取得しなかった理由、「時間外勤務」「年次休暇」の状況、次世代育成に関する「地域活動の参加」等多岐にわたっています。
回収状況は、対象職員約3400名のうち、約3000名から回答得ていて、約38%の回収率となっています。

次に「第二次特定事業主行動計画策定等委員会」は総務部長、総務次長をはじめ、各行政委員会の課長クラスに組合執行部3名を加えた17名の職員で組織しており、具体的な策定作業を進めるための下部組織として、ワーキンググループを設置し、担当者クラスの職員を指名した。
このワーキンググループは市長部局、教育委員会、消防局の主幹、副主幹、主査を中心に組合から推薦のあった担当者クラスの3名を加え、15名で組織し、策定作業を進めている。

なお職員アンケートについてもこのワーキンググループが行ったもので、集計した者についても同一のものが行っている。
今後は検討した計画素案を本体の委員会の報告、その後も委員会とワーキンググループと調整を図りながら、庁内合意を得た上で、来年度からの次期計画として決定してく予定。またアンケートの結果を受けて改善する点についてはワーキングの中で、集計後議論をし、その後委員会にも上がってくるので、次期行動計画は取得しやすい計画となるようにしていきたい。
   
◆まとめ
次年度の「市川市役所次世代育成支援行動計画」が意見を反映したものとなるようにしていただきたいと申し上げておきます。
また、「育児時間」と「部分休業」においても人員の配置をしていただきたいことと、アンケートについても作成に関わっている方達で情報を共有し、検証、検討していただきたいと申し上げて終わります。


戻る