2010年9月定例市議会

   
●議案第16号 
 市川市営住宅の設置及び管理に関する条例の一部改正について
    
 (1) 条例改正に至った経緯と根拠、妥当性
 (2) 教職員住宅を市営住宅に変えるための費用について
 (3) 「市が所有する住宅の使用目的の変更」について
 
●議案第18号 
 平成22年度市川市一般会計補正予算(第4号)
 (1) P13 財政調整基金積立金
 (2) P17 こども医療費システム改修委託料



 
 ●議案第16号   
  
市川市営住宅の設置及び管理に関する条例の一部改正について

[質疑]
  この条例改正は奉免団地に隣接している教職員住宅を市民利用に供
  するために 使用目的の変更を行なうものであります。そこで次の3点
  について伺いました。

 (1) 今回の条例改正、使用目的変更に至る経緯と目的、妥当性について市の見解

(2) この目的変更にかかる費用とその内容。また現存の奉免住宅を82戸から100 戸に増やすことになるが、その際、現存のものと新たに加える住宅に差異があってはならない。耐震性や壁面等の改修の必要性についてはどうか

(3) 第2条第1号中に「市が所有する住宅の使用目的の変更」と表記をすることの市の見解。またそのことにより今後も使用目的の変更を行なうことが可能となるがその考えはあるのか。加えて、市の所有する住宅はどこにいくつ存在するのか。

   
[答弁] 
 (1) 市営住宅として供用することになった経緯については、奉免教職員住宅は平成21年度末で廃止、その有効活用を検討してきた、
結果、
奉免住宅に隣接していること
空き家住宅に入居希望者が多いこと
から市営住宅として活用することとした。

 (2) 改修費用は最低限の修繕費用として予算上1世帯当たり150万円程度、18世帯で2700万程度と見込んでいる。内訳は床前面張替、排水管交換、浴槽風呂釜交換、便器交換、ガス管交換、内壁及びサッシュの改修など。
費用については奉免団地と同等程度のものにするための最低限費用で、周囲より費用が高額とはなっていない。耐震性についてはIS値も基準値以上あるので問題ない。

 (3) 表記のしかたは、市所有の教職員住宅を市営住宅に転用したものなので、このように記した。市内でこの場所以外には東菅野職員寮、福栄職員住宅があるが古くて活用できない。その他は市所有の住宅は有していない。今後は新たに市営住宅を供用する考えは今のところない。

 ◆まとめ
今後については転用するつもりはないということで理解をした。市民の皆様の利用に供するために今回は教職員住宅を転用するということで少しでもお待ちの市民の方が早く入居できるようにすべきと申し上げる。
 


 ●議案第18号   
  
平成22年度市川市一般会計補正予算(第4号)

  (1) P13 財政調整基金積立金

[質疑]
 (1) 財政調整基金積立金10億円を9月議会にて早期補正する理由について伺う。
(2) 基金については当初予算で13億円の取り崩しを予定しており、今回の10億積み立てると残高64億となる。この金額については充分と考えるのか、またそうでないならば、積み立て額はどのくらい予定しているのか、またいつまでに達成する予定かご答弁願う

   
[答弁]
 (1) 平成21年度の決算余剰金が約54億円となり、そのうち当初予算に計上している5億円を差し引いた約49億円が今年度の補正予算の財源で活用ができるものである。質問の財政調整基金に積み立てる主な理由は、安定した財政運営を目指していくことはもとより、将来的な蓄えとして保有額を確保していく必要があることから10億円を積み立てることとした。
 (2) 財政調整基金は財源不足等の緊急事態への対応に活用していくもので、今年度末には約64億円となる見込みである。
目標額については本市の第3次アクションプランの中で、100億円と定めている。これは、本市の一般会計の10%程度と設定したものである。
期間については財政調整基金が特に期限を設けて積み立てることが難しいところだが、なるべく早い時期に目標額100億円を達成したい。

◆まとめ
なるべく早い時期に100億円を積み立てるとのことだが、確かに基金を増やし、不測の事態に備えること、将来債務を増やさないことは当然行なっていかなければならないとは理解をしている。しかし、それがゆえに市民サービスの低下、及び緊縮財政になることのないようにしっかりとした財政運営を行なうべきと申し上げる。
   
 
   
(2)  P17 こども医療費システム改修委託料
   
[質疑] 
 (1) 今回のこども医療費システム改修委託料468万6千円については県が小学校3年生までに引き上げるためのものだが、これについての内容、対象者、費用負担について伺う。

 (2) 県では今後も引き上げを予定しているが、なぜ、対象年齢を県の引き上げにあわせて改修する必要があるのか伺う。

 (3) 今回の改修は先ほどより申している通り、県の引き上げに合わせて小学校3年生まで行なうものだが、本市はすでに6年生までを対象として助成している。改修の費用負担が市担なら、なぜ6年生までとしなかったのか拡大のお考えについて伺う。
 
[答弁]
 (1) 県は現行の小学校就学前までの補助対象を12月1日から小学校3年生までに拡大することとした。この改正に伴うシステム改修の内容は小学校3年生までのこどもが現物給付となるため、受給券を発行できるようにする等のシステム改修を行なうものせある。
またその費用負担は全額市川市負担となる。
制度改正により影響を受ける人数は8841人、制度改正により対象人数は10,000人程度になる見込みである。

 (2) 今回については県が実施している現行の小学校就学前までから小学校3年生までに対象を拡大することによるシステム改修だが、本市はすでに小学校6年生までの助成を行っている。今回は小学校3年生までは県の統一された仕組みとなるため、改修するものである。

 (3) これについては多額の費用がかかるものであり、今後の制度設計が不明なため、今後も拡大していくことがあれば、議案として審議していただくものと考えています。助成対象年齢の拡大については今後も引き続き、要望していく。
◆まとめ
今回の改修は県の引き上げにあわせて行うものだが、本市ではすでに小学校6年生まで助成を行っている。是非、県に合わせていくのではなく、先行して行っている本市の助成対象者にとって利便性の高い制度となるようにしていくべきと申し上げておく。


戻る